372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

次に、2つ目質問避難所トイレ設置基準国際基準に合致しているのか。また、男女同数のときは何割を女性専用とするのかについてお答えをいたします。  スフィア基準では、危機の初期段階では、迅速な解決策として共同トイレは50人に最低1基、中期段階になると、20人に最低1基とし、女性用男性用割合が3対1となるようにすると記載をされております。  

多治見市議会 2022-08-26 08月26日-02号

経済部長長江信行君) 勤労者センター非常放送設備ですけども、議員おっしゃるとおり、消防法上の定員設置基準から今回必要となるものでございます。今まで学童が使っておりましたけども、学童が使っていない状態でも 384人ということで、定員基準の 300人を超えることになりますので、今回つけさせていただくことになります。 ○議長石田浩司君) 5番 奥村孝宏君。

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

こうしたことから、今後遊具等の点検で経年劣化が著しく、施設の更新が必要と判断された場合や、地域から遊具等設置要望があった場合は、施設設置基準を踏まえつつ、ワークショップの開催を通じて、地域のニーズに合った公園利用が図られるよう、遊具等配置検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長田中巧君)   8番 渡辺英人君、どうぞ。

各務原市議会 2021-03-25 令和 3年 3月25日建設水道常任委員会-03月25日-01号

◆委員(杉山元則君) 同じく主な事業の68ページですね、マンホールトイレについてですが、今回は4校にマンホールトイレ設置するということですけれども、その設置基準それぞれ基数が違うわけですけれども、その設置基準を教えてください。 ◎下水道課長小島敏英君) 各校に避難者想定数というのがありまして、その避難者想定数の75人に1基の割合基数を決めております。以上です。

各務原市議会 2021-03-23 令和 3年 3月23日民生常任委員会−03月23日-01号

真ん中辺り、第180条第1項は、指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業施設設置基準について、ケアの質を維持しつつ、人材確保職員定着を目指し、ユニットケアを推進する観点から、1ユニット定員現行のおおむね10人以下から原則として10人以下とし、15人を超えないものとする規定を整備しております。  

羽島市議会 2021-03-12 03月12日-03号

最悪の事態も考え、消防活動ができるように備えていただきたいと思いますが、現在市内に設置してある消火栓防火水槽設置状況設置基準をお示しください。また、消火栓が使用できないような大規模地震の際は、どのような消火活動をされるのか、お聞かせください。 1回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長山田紘治君) 子育て・健幸担当部長 横山郁代さん。

関市議会 2021-03-02 03月02日-04号

ごみステーションの新設につきましては、経費の増加に直結することもございまして、引き続き現行設置基準を維持してまいります。  なお、要綱制定につきましては、議員御指摘のように、広く市民の皆様に御理解いただける必要もございますので、必要な場合には検討も加えながら要綱に改め、告示してまいります。  2の(3)アについては、以上でございます。 ○議長波多野源司君)   後藤基盤整備部長、どうぞ。

関市議会 2021-02-26 02月26日-03号

国指定重要文化財を収蔵・展示する施設は、温度・湿度の管理、照明の管理、高い水準の耐火、耐震、防犯機能を持ち合わせた文化庁の設置基準に基づいた施設学芸員配置が必要となります。市といたしましても、長い歴史の中で今まで引き継がれてきた市の貴重な財産や紋紗など、美術工芸品などを大切に保存して、後世に伝える義務があると考えております。  

高山市議会 2021-02-22 03月01日-01号

以上、各サービスに共通する改正項目のほか、サービスの種類によって、人員の配置基準施設設置基準などを見直す事項も併せて改正させていただきます。 2の施行期日令和3年4月1日で、議第13号の一部については令和3年10月1日とするものでございます。 以上で議第12号から議第15号までの説明を終わります。御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。 ○議長倉田博之君) 説明は終わりました。 

各務原市議会 2020-12-18 令和 2年第 6回定例会−12月18日-05号

続いて、議第95号、96号、97号を一括して議題とし、提出者説明の後、質疑を許したところ、「議第96号の(仮称)新愛岐大橋取り付け道路の下部におけるボックスカルバート設置基準は」との質疑に、「既設道路があるところには設置をしている。また、ボックスカルバート間の距離などを考慮しながら、岐阜県と協議して設置をしている」との答弁。  

土岐市議会 2020-12-10 12月10日-02号

ウの横断歩道設置要望について、歩行者待ち場用地確保、信号のない交差点は横断歩道設置が1か所だけなのか等の設置基準を改めてお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長山田正和君) 市民生活部次長 梅村充之君。 ◎市民生活部次長生活環境課長梅村充之君) よろしくお願いいたします。 横断歩道設置基準についてのお尋ねでございます。 

可児市議会 2020-08-24 令和2年第6回定例会(第1日) 本文 開催日:2020-08-24

具体的に見るとどうかといいますと、米国のアメリカ国防教育局によるデータによりますと、現在、日本の本土に20校、沖縄県内13校、合計33校ございますが、この設置基準としましては小学1年生から小学3年生の3学年について定員が18名となっております。また、小学4年生以上については定員が24名となっております。これが基準であります。

大垣市議会 2020-06-08 令和2年第2回定例会(第2日) 本文 2020-06-08

国の基準は、大体1人当たり5平米を確保しようと言っておるんですね、設置基準では。この間も庶務課長さんに聞いたら、なかなか、分からない分からないということでしたけれども、本当にそのあたりが3密でないのか。その点をしっかりやっていただきたいと思いますし、そのためには、掃除の、きちんと整備した、きちんとしたトイレ清掃をしていただける方とか、そういった方を急いで雇うべきではないんですか。

羽島市議会 2020-03-12 03月12日-04号

免許を返納される方も運転を続けられる方も、高齢者移動手段をしっかり確保できるような支援・啓発を今後もお願いいたしまして、3項目め地域団体における防犯カメラ設置基準支援についてお尋ねいたします。 羽島署管内における家屋侵入窃盗事案、また車上狙いなどの犯罪が近年多発傾向にあります。特に、子供たちに対する不審者の声かけ事案も多くなっているということです。

多治見市議会 2019-12-13 12月13日-04号

本市におかれましても、補助金交付要綱制定にとどまらず、防犯カメラ等設置基準及び運用に関するルールづくりを速やかに検討すべきと考えますが、行政としての責任ある見解を求めます。 以上、4点を冒頭の質問といたします。御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(嶋内九一君) 市長 古川雅典君。   〔市長 古川雅典君登壇〕 ◎市長古川雅典君) 子どもの命について答弁を申し上げます。 

可児市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-12-03

行政処分じゃなくて、行政指導にとどまる規制で、条例で宣言するということに意義があるとすれば、例えばきちんとした事業手続をより担保するとか、あるいは、例えば設置が適当でない区域について市の意思を示すというようなことかと思いますけれども、一方、その区域指定が、事業者にとっては実質的に権利を制限される可能性もあるという以上、その指定も、やはり合理的な理由に基づくべきであって、そうでなければ、法令で定める設置基準